会社の敷地にたくさんの鉄スクラップがあると、周辺とのトラブルになったり置く場所に困ってしまう事ってありませんか? だったら一度その鉄スクラップの回収をお願いしてみてはいかがでしょうか。株式会社松山商店は鉄スクラップやアルミやステンレスのリサイクルを行っている企業です。専用のストックヤードを持っているので、大量の鉄スクラップをお任せする事ができます。産業で生み出され使われて廃棄処分になったものを再生する事業を行っている会社なので、幅広い分野で活用する事ができるのではないでしょうか。詳しい情報を知りたい方は、ぜひ一度株式会社松山商店のホームページをご覧になってはいかがでしょうか。
アーカイブ | 6月 2017
w170213_79901_127
こちらのホテル情報、おすすめですのでどうぞご覧になってくださいませ。有限会社プロスパーが運営されておりますホテル夢街道です。お湯に浸かるだけでエステティック効果のあるしっとり、すっきりミルクのような泡風呂もありますので、とてもリラックスできるのではないでしょうか。まずはホームページでどのようなところか確認したいという方も安心です。しっかりと情報発信を行っている会社ですので、どういった客室なのか、アクセス情報はどうか、といったところも事前に確認を行えます。スマホからも見やすいと思いますので、まずはホームページをご覧になってみてください。
w170213_82670_127
道路工事、橋梁工事、港湾工事、建築工事などの総合建築を行う徳島県最南端の町で行う地域密着の企業宍喰建設工業株式会社をご紹介いたします。これまでの工事は、工事表彰を受けることも度々あり、丁寧な仕事ぶりが評価されることも多くありました。そして、地域密着型企業としては、地元マラソン大会のボランディアやスタッフとして参加する社員がいたり、植樹活動に参加するなど、地域行事への参加も積極的に行われています。また国道や県道の清掃活動を行い、町から感謝状を贈られることもありました。仕事だけでなく、しっかり地域にも還元していくという会社の考え方に感銘を受ける社員も多いということです。
w170213_74671_127
福岡県北九州市にあります株式会社レックは、非鉄金属の回収販売及び加工を主に行っています。設立は平成21年、現在30名の従業員で構成されています。回収可能なものは、アルミニウム、被覆電線、バッテリー、銅、ステンレス、亜鉛などです。またラジェターやバッテリーの回収も可能です。例えば私たちの身近なものといえば、飲料缶であるアルミ缶やスチール缶。これらは、加工をすることでまた新たな飲料缶や製品に生まれ変わることができます。限りある資源を大切にするためにも、ぜひリサイクルをしてみませんか。回収のご用命や、ご相談は電話番号093-618-2211までお問い合わせください。またホームページでも詳しくご紹介しております。
w170213_47185_127
下関海陸運送株式会社は、社名の通り下関港を拠点として物流サービスを提供する会社です。みなさんは、急ぎの貨物で仕方なく高い航空運賃を払ってはいませんか?その悩み、もしかしたらこちらの会社で解決が可能かもしれません。拠点とする下関港は、ハブ港として世界中の貨物が集約される釜山港に近く、しかも下関海陸運送株式会社の拠点が釜山港にあり、輸出入の貨物を効率的に輸送する体制を整えています。そのため、スピーディーかつ低コストでの物流が可能となるのです。今まで、何かしらの物流でのお悩みがある方は一度こちらの会社にご相談されてみてはいかがでしょうか。
w170213_84336_127
ご紹介するのは、仙台市宮城野区にあります株式会社PHASEが経営している爬虫類専門シップのジュラの杜です。カフェは、東北初出店ということもあり、爬虫類ファンからは注目されているお店です。ホームページには、shopでの取り扱い商品のラインナップが掲載されていますが、ボアパイソン、ナミヘビ、トカゲ、ヤモリなどの爬虫類、またその他には飼育用品やエサなども取り扱っており、これから爬虫類デビューを考えている方にも、オススメです。注文やお問い合わせなどについても、FAXやメールにて対応してくれるそうなので、お気軽にご連絡ください。FAX番号は、022-253-6769です。ホームページからはお問い合わせフォームもご利用になれますで、お気軽にご相談ください。
w170213_85043_127
静岡県焼津市にあります運送業を主に手がける株式会社日昇運輸をご紹介いたします。運送業といえば、思い浮かぶのが「安全第一」という言葉ではないでしょうか。こちらの社長は、経営交代をしたのちに事故を起こすというトラブルを経験しています。幸い物損事故ですみましたが、そのときの辛い経験から、この辛さはもうしたくない、させたくないと思うようになり「安全最優先」と心を入れ替えたそうです。それにより「安全なくして経営立たず」を経営方針として、安全会議の開催やヒヤリハットの共有、ドライバーの教育などを取り入れて日々の業務を行っています。詳しい取り組みについては、ホームページに詳しく紹介されていますのでご覧ください。